インフルエンザ発生にともなう健康管理のお願い
平成21年10月21日
保護者のみなさまへ
天童市立第一中学校
校長 奥 山 悟
校長 奥 山 悟
インフルエンザ発生にともなう健康管理のお願い
日ごろより学校教育活動に対してご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校においてもインフルエンザと診断を受けた生徒が出てきております。今後、集団発生となり学級閉鎖や学年閉鎖・学校閉鎖にならないかと危惧しております。つきましては、以下の点にご注意いただき、お過ごしいただければと存じます。ご協力のほどよろしくお願いします。
インフルエンザ発生にともなう健康管理のお願い
自宅療養の手引き
伝染病罹患の連絡票
記
1、明日より登下校及び学校生活において全員マスク着用になります。
各ご家庭でマスクを準備してください。・新型インフルエンザに感染してから症状がでるまでに3~4日かかっているようです。症状がでた時には周りの人に感染しているケースが多いようです。
・インフルエンザは、せきやくしゃみ・会話などによる飛まつ感染です。マスクを着用することでの予防効果もみられます。
・ウィルスは、鼻やのどから感染していきます。マスクをすることで、ウィルスのついた手で鼻や口に触れる機会を減らします。

2、毎日、お子さんの健康状態の確認をお願いします。
1)毎朝、体温を測ってください。朝の段階で37度以上の発熱のある人や体調不良(のどの痛み・倦怠感・咳・頭痛など)のある人は、外出を控えてください(部活動・塾・スポ少も含めて外出しないようにしてください)。感染しやすい体になっているため、インフルエンザ感染者と接触してしまった場合に感染してしまう可能性が高くなるためです。
2) 38度以上の発熱がある場合には、医療機関に電話連絡を行った上でマスクを着用して受診してください。その際、インフルエンザと診断された場合には、お渡しした「自宅療養の手引き」に沿った対応をしていただき、学校へ連絡等をお願いします。
ア、インフルエンザと診断を受けたら、熱が下がって2日経過するまでは出席停止となります。しかし、せきやたんがみられる場合には、感染の可能性もありますので症状がなくなるまで出席停止とします。登校できるようになりましたら、9月1日付で配付させていただいております「伝染病罹患の連絡票(ピンクの用紙)」(ホームページに掲載)をご記入の上提出してください。
イ、「自宅療養の手引き」も本校ホームページよりダウンロードできるように設定中です。
3、感染予防のため、次のような対策をお願いします。(ご家庭でもご協力ください。)
1) 朝起きた時・飲食の前・外から帰った時など手洗い(石鹸やアルコールを用いる)やうがいをしっかり行いましょう。
2) 人の密集する場所(大会会場など)や密閉される空間(映画館など)に行く場合には、感染防止のためにマスクを着用しましょう。
3)体調不良(のどの痛み・倦怠感・咳・頭痛など)を感じたら、人に感染させないためにもマスクを常に着用しましょう。
4) 感染予防には、何よりも自分自身の抵抗力をあげることが大切です。11時前には就寝し、1日3食をバランスよく摂るように心がけましょう。少しでも体調が悪い場合には、9時頃には眠るようにしましょう。また水分やビタミンC(かんきつ類など)をしっかり摂るようにしましょう。

自宅療養の手引き
自宅療養の手引き




伝染病罹患の連絡票
伝染病罹患の連絡票
